RSS サイト管理

大阪の学童保育の保護者、指導員の団体です。「子どもたちにより豊かな放課後を」を合言葉に活動しています。

大阪学童保育連絡協議会

第50回全国学童保育研究集会in大阪

11月8日(日) 分科会

■会場:大阪市立大学 杉本キャンパス

■時間:9:30~16:00

  分科会(講義)
1 基礎講座 今日の子育てと学童保育の役割 ~学童保育の基本を学ぶ~
保護者と指導員でつくるよりよい学童保育
指導員の仕事と役割 ~指導員の仕事の基本を学ぶ~
学童保育の役割と大切にしたい生活内容
  分科会(実践の交流)
2 子ども理解と学童保育の生活づくり 子どもをとらえる視点と働きかけ・指導(3教室)
安心できる関係づくりと生活内容(3教室)
学童保育の生活の流れと見通し(2教室)
学童保育の生活とあそび(2教室)
子どもたちの生活を伝え、保護者とともに育てる(3教室)
高学年を含めた学童保育の生活づくり(3教室)
  運動を交流する分科会
3 父母会(保護者会)の役割と活動(2教室)
市区町村の連絡協議会づくりと活性化
4 保護者が運営する学童保育 -運営と改善の課題-
5 公立公営の学童保育 -実態と改善の課題-
6 多様な運営主体のなかでの学童保育の拡充
7 学童保育と「放課後子ども総合プラン」
8 学校内の学童保育 -実態と改善の課題-
9  学童保育の施設改善の課題
10  学童保育の集団の規模をめぐる運動の課題
11 「子ども・子育て支援新制度」と自治体の学童保育施策の拡充の課題
12 学童保育における指定管理者制度の課題
  助言者・中山徹(奈良女子大学)
13
指導員にかかわる課題
専任・常勤・複数体制の確立、労働条件の確立
指導員の仕事の確立と研修活動
指導員の職場づくりと地域の指導員会づくり
  講義と交流の分科会
14
障害児と学童保育
障害のある子どもの受け入れと障害児理解
 講師・田村和宏(立命館大学)
発達障害児の理解と支援
 講師・青山新吾(ノートルダム清心女子大学)
障害のある子どもを含めた生活 づくり-実践の交流と確かめ-
 助言者・丸山啓史(京都教育大学)
 助言者・青木道忠(大阪発達支援センターぽぽろ所長)
15 高学年の子どもの生活
 講師・松尾裕子 (大阪・元小学校養護教諭)
16 子どもの権利を学ぶ
 講師・増山 均(早稲田大学)
17 今日の子どもの問題を考える
 講師・福井雅英(滋賀県立大学)
18 学童保育と学校-保護者と指導員と教師のかかわり-
 講師・土佐いく子(大阪・元小学校教諭)
19 学校での学びと教師・保護者の役割
 講師・馬場義伸(大阪・元小学校教諭)
20 子どもの発達と学力
 講師・田丸敏高(福山市立大学)
21 子どもの遊び・学び・仕事
 講師・青山秀継 (子どもの遊びと手の労働研究会)
22 子どもの生活と地域・文化
 講師・中西新太郎(横浜市立大学名誉教授)
23 子どものからだと生活
 講師・眞鍋穰(小児科医)
24 働きながらの子育てと家族・家庭
講師・池添素
(NPO福祉広場)
25 女性・男性の仕事・職場、働き方
を考える
講師・楠晋一(弁護士)
26 地域に根ざす学童保育
 講師・山﨑丈夫(愛知学泉大学研究所)
27 自治体政策と地方自治の課題
 講師・二宮厚美(神戸大学名誉教授)
28 子どもの貧困と学童保育
 講師・浅井春夫(立教大学)
29 社会保障・児童福祉施策の動向と課題
 講師・藤井伸生(京都華頂大学)
30 《特設分科会》災害と学童保育

 

 

 

関連記事

  • 第50回全国学童保育研究集会
  • 全体会
  • 分科会
  • 会場アクセス
  • お知らせ
  • 50th全国研グッズ
  • プロモーションビデオ
  • アメちゃん通信
  • 参加申し込みファイル
  • HOME
  • 大阪学童の予定表
  • 50th記念 特設ページ
  • 大阪学童のカレンダー
  • お問い合わせ
  • 関連リンク集
  • アクセスマップ

Copyright 2002-2023 大阪学童保育連絡協議会 All rights reserved.

Powered by WordPress Theme Designed by Works45