RSS サイト管理

大阪の学童保育の保護者、指導員の団体です。「子どもたちにより豊かな放課後を」を合言葉に活動しています。

大阪学童保育連絡協議会

home ≫ 学童保育の基礎資料 ≫ 大阪市連協 「学童保育の4つの財産・7つの提言」

大阪市連協 「学童保育の4つの財産・7つの提言」

posted 2013/01/06 in 学童保育の基礎資料
絶えず、存亡の危機にさらされ続けてきた大阪市の学童保育が、2012年3月に、橋下市政に「大阪市の学童保育・7つの提言」を行いました。

大阪市連協「学童保育の4つの財産・7つの提言」PDF

 冒頭の部分を引用します。
 

はじめに
大阪市が発祥地である学童保育(注1)は、1960 年代に働く父母たちが子どもをカギっ子にしたくない、安心して働き続けたいと、父母自らが場所を確保し、指導員を雇い、留守家庭の子どもたちの帰る場所をつくってきました。以後、半世紀にわたり、父母と指導員のなみなみならぬ努力のもと、学童保育は受け継がれ、発展してきました。
1998 年には、国の児童福祉法に学童保育が位置づけられ、今や大多数が子どもを育てながら働き続ける家庭であり、なくてはならないと施策となっていますしかし、現行の大阪市の補助金事業では保護者の保育料負担が大きく、学童保育をすべての留守家庭
児童が利用できる施策となっていません。
一人親家庭も増大する中、すべての留守家庭児童が利用できる学童保育が求められています。
一方、大阪市は学童保育とは異なる放課後施策を 1989 年に開始します。ミニ児童館しての「子どもの家」事業です。さらに続けて 1992 年には小学校の余裕教室を活用して全児童対策「児童いきいき放課後事業」を発足します。
こうして現在、大阪市は3つの放課後施策を推進していますが、「大阪市放課後対策事業推進会議」や新市政のもとで、20 年に及ぶ 3 事業による放課後施策のあり方を見直し新たな方向性を示す、としています。
そこで、大阪市の放課後施策の転換がむかえられている今、学童保育への公的な責任を求めながら、学童保育が「地域になくてはならない施設」として豊かに発展していくための、私たちの「提言」です。

大阪市連協「学童保育の4つの財産・7つの提言」PDF


ツイート

« 『日本の学童ほいく』誌をちょっぴり散歩する

日本の学童ほいく 2013年 1月号 »



関連の新着記事

  • 13.02.07  「児童の権利に関する条約」(子どもの権利条約)
  • 13.02.06  児童福祉法
  • 13.02.06  子ども・子育て支援法
  • 13.02.06  放課後児童クラブガイドライン
  • 13.02.06  大阪府放課後児童健全育成事業費補助金交付要綱
  • 13.02.06  大阪府交付要綱(別表)
  • 13.01.28  『私たちが求める学童保育の設置・運営基準 学童保育の保育指針(案)』
  • 13.01.06  大阪市連協 「学童保育の4つの財産・7つの提言」
  • あそびの小箱
    • ホーム
    • 自己紹介
    • お知らせ
      • 指導員研修
    • 学童保育をめぐる国・府の動き
    • 学童保育の基礎資料
    • 活動資料
    • 大阪学童の予定表
    • 取り扱い書籍
    • アクセスマップ
    • お問い合わせ
    • 「日本の学童ほいく」
    • 関連リンク集
  • アーカイブ
  • 大阪学童保育連絡協議会
    〒542-0012
    大阪市中央区谷町7丁目2-2-202
    06-6763-4381
    06-6763-3593

    Mail:メールフォームから
    またはこちらのメールリンクからお送りください。
    交通アクセス
  • HOME
  • 大阪学童の予定表
  • 50th記念 特設ページ
  • 大阪学童のカレンダー
  • お問い合わせ
  • 関連リンク集
  • アクセスマップ

Copyright 2002-2023 大阪学童保育連絡協議会 All rights reserved.

Powered by WordPress Theme Designed by Works45