RSS サイト管理

大阪の学童保育の保護者、指導員の団体です。「子どもたちにより豊かな放課後を」を合言葉に活動しています。

大阪学童保育連絡協議会

home ≫ お知らせ ≫ 【緊急請願】守れ!学童保育の基準

【緊急請願】守れ!学童保育の基準

posted 2018/12/13 in お知らせ

100万人署名

 

“子どもの命と安全、安心できる「生活の場」”を守るために。

2015年、国は学童保育の質向上を図るとして、初めて基準を作成。各地バラバラな運営の現状で、唯一指導員の資格・配置だけは「従うべき基準」とし、全国一律で「支援の単位ごとに、2人以上を配置、うち1人以上は資格者(放課後児童支援員)でなければならない」と設定しました。
今まで一人職場だった学童保育所にも二人が配置されるようになり、全国各地の指導員が一定の専門的な研修を受け「放課後児童支援員」という資格者に位置づくようになりました。子どもにも保護者にも安心が広がり、指導員には専門職としての意識が高まり、これから学童保育がよくなっていく、指導員職が職業確立するという希望が芽生えました。

ところが、指導員不足・資格者不足を理由に地方から「基準緩和」の要望があったとして、今年11月19日、指導員の資格・配置について「参酌すべき基準(市町村の裁量で決めていい)」に引き下げる政府提案が確認され、新聞各紙でも報道されました。
保護者からは「とんでもない!子どもに被害が出る」、指導員からは「子どもと関わる仕事をどう思われているのか」、怒りと不安の声が噴出しています。

基準ができてまだ4年目。厚生労働省もこの基準だけは子どもの命と安全、権利保障に関わるとして、参酌化は認められないと堅持してきた基準です。処遇改善を図るために予算も増額されました。少人数の学童に2人配置は厳しいという意見もありますが、すでに、20人未満のクラブについては、学校や保育所などと隣接していれば資格者1人だけの配置でよいという特例もありこれ以上の引き下げは危険です。

政府は、年末に閣議決定し、来年の通常国会で児童福祉法を改正し、参酌基準とする見通しです。

「2人以上を配置、うち1人は資格者でなければならない」――
これだけは、全国一律の「従うべき基準」として堅持されるよう。
多くの方に署名のご協力をお願いいたします。

第1次〆切 2019年1月31日
最終〆切  2019年5月31日

 

緊急署名 裏面 緊急署名 Q&A 

緊急署名 署名用紙

緊急署名 Q&A

こちらもご覧ください

100万署名拡散用チラシ・・・全国学童保育連絡協議会
学童保育関係者を始め広く一般市民の方へ緊急アピール・・・大阪府学童保育連絡協議会
学童保育の「従うべき基準」の参酌化に対する声明・・・全国学童保育連絡協議会

 


ツイート

« 「秋の大運動」署名用紙

◆第50回大阪学保協定期総会 »



関連の新着記事

  • 22.06.25  シンポジウム 学童保育に 正規・常勤の指導員を
  • 22.06.13  学童保育には正規・常勤指導員の複数配置を
  • 22.03.26  第53回定期総会
  • 22.03.26  第53回大阪学童保育研究集会(おおさかけん)
  • 22.03.08  平和のためのアピール
  • 22.01.17  国の臨時特例事業(月9千円)を学童発展の大きなチャンスに!
  • 22.01.12  1/16指導員待遇改善緊急学習会
  • 21.10.09  学童拡充をめざして!一人ひとりの声を届けよう&請願署名
  • 21.10.09  子どもの声を聴こう!  みなさんへのおねがいです
  • 21.10.09  大阪学保協ってなぁに?新しいリーフができました
  • あそびの小箱
    • ホーム
    • 自己紹介
    • お知らせ
      • 指導員研修
    • 学童保育をめぐる国・府の動き
    • 学童保育の基礎資料
    • 活動資料
    • 大阪学童の予定表
    • 取り扱い書籍
    • アクセスマップ
    • お問い合わせ
    • 「日本の学童ほいく」
    • 関連リンク集
  • アーカイブ
  • 大阪学童保育連絡協議会
    〒542-0012
    大阪市中央区谷町7丁目2-2-202
    06-6763-4381
    06-6763-3593

    Mail:メールフォームから
    またはこちらのメールリンクからお送りください。
    交通アクセス
  • HOME
  • 大阪学童の予定表
  • 50th記念 特設ページ
  • 大阪学童のカレンダー
  • お問い合わせ
  • 関連リンク集
  • アクセスマップ

Copyright 2002-2023 大阪学童保育連絡協議会 All rights reserved.

Powered by WordPress Theme Designed by Works45