RSS サイト管理

大阪の学童保育の保護者、指導員の団体です。「子どもたちにより豊かな放課後を」を合言葉に活動しています。

大阪学童保育連絡協議会

home ≫ お知らせ ≫ 国の臨時特例事業(月9千円)を学童発展の大きなチャンスに!

国の臨時特例事業(月9千円)を学童発展の大きなチャンスに!

posted 2022/01/17 in お知らせ

全市町村・全学童保育職員の処遇改善実現を呼びかけます。

国は“「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」(令和3年11 月19 日閣議決定)において、看護、介護、保育、幼児教育など現場で働く方々の収入の引上げ等が掲げられたことを踏まえ、放課後児童支援員等の処遇改善を図る“として、「放課後児童支援員等処遇改善臨時特例事業」を創設しました(12月23日通知)。

 原則2月分からの賃金引き上げが要件とされ、府市町村では2月・3月議会への予算提案など「急ピッチ」の準備が必要です。年度末がさしせまり、行政担当課も民間事業者担当者も多忙の折ですが、この事業の活用は指導員の処遇改善にとどまらず、学童保育の安定化・内容発展につながり、子どもたちの育ち、保護者の安心に大きく貢献していくものであると確信しております。

今回の事業を活用いただき、府内全市町村で全学童保育職員を対象に処遇改善が行われることを呼びかけます。

 大阪学童保育連絡協議会では、1月17日付で府内全市町村担当課あてに要望書を送らせていただきました。下記ご参照ください。

今事業の趣旨は、新たな経済対策として“分配”政策の重要性が示され、「看護、介護、保育、幼児教育など、新型コロナウイルス感染症への対応と少子高齢化の対応が重なる最前線において働く方々の収入の引き上げを含め、すべての職員を対象に」した処遇改善が社会課題として確認され実施されるものです。国は学童保育職員むけに109億円の補正予算を組み(令和3年12月)、民間・公立を問わず、全国全地域のすべての学童保育職員を対象にしています。

■大阪学童保育連絡協議会の要望書   

■事業内容(実施要綱、FAQなど)内閣府のホームページ 
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/jigyousya.html
 PDF(概要)
2つ目の括り「保育士・幼稚園教諭等を対象とした処遇改善(令和4年2月~9月)について」の各項目を参照

■総務省の通知(12月24日)  
 公設公営の職員についてご参照ください


ツイート

« 1/16指導員待遇改善緊急学習会

平和のためのアピール »



関連の新着記事

  • 22.06.25  シンポジウム 学童保育に 正規・常勤の指導員を
  • 22.06.13  学童保育には正規・常勤指導員の複数配置を
  • 22.03.26  第53回定期総会
  • 22.03.26  第53回大阪学童保育研究集会(おおさかけん)
  • 22.03.08  平和のためのアピール
  • 22.01.17  国の臨時特例事業(月9千円)を学童発展の大きなチャンスに!
  • 22.01.12  1/16指導員待遇改善緊急学習会
  • 21.10.09  学童拡充をめざして!一人ひとりの声を届けよう&請願署名
  • 21.10.09  子どもの声を聴こう!  みなさんへのおねがいです
  • 21.10.09  大阪学保協ってなぁに?新しいリーフができました
  • あそびの小箱
    • ホーム
    • 自己紹介
    • お知らせ
      • 指導員研修
    • 学童保育をめぐる国・府の動き
    • 学童保育の基礎資料
    • 活動資料
    • 大阪学童の予定表
    • 取り扱い書籍
    • アクセスマップ
    • お問い合わせ
    • 「日本の学童ほいく」
    • 関連リンク集
  • アーカイブ
  • 大阪学童保育連絡協議会
    〒542-0012
    大阪市中央区谷町7丁目2-2-202
    06-6763-4381
    06-6763-3593

    Mail:メールフォームから
    またはこちらのメールリンクからお送りください。
    交通アクセス
  • HOME
  • 大阪学童の予定表
  • 50th記念 特設ページ
  • 大阪学童のカレンダー
  • お問い合わせ
  • 関連リンク集
  • アクセスマップ

Copyright 2002-2023 大阪学童保育連絡協議会 All rights reserved.

Powered by WordPress Theme Designed by Works45