第53回大阪学童保育研究集会(おおさかけん)
毎年、大阪じゅうの保護者・指導員が集まり、学びと交流を深めてきた「おおさかけん」。
子どもの様子や子育ての悩み、学童保育の課題や好事例を出し合い、学童保育をあたたかく楽しい場所へと充実させるために大切な一日となってきました。今回は 3 年ぶりに分科会を再開します。詳細はチラシ等をご覧ください。
日 時 | 6月26日(日)10:00~16:00 全体会 10:00~12:00 分科会 13:15~16:00 |
|
開催方法 | オンライン 及び 会場参加(下記) | |
資料代 | 1,200 円(おとな 1 人) 振込先はチラシ参照 | |
ダウン ロード |
53大阪研 ご案内チラシ(6/19更新) |
|
お申込み | 申込みフォーム https://forms.gle/NjFbi3PeqqWF3oeC7 集約用エクセル 【取りまとめ申込用エクセル】 送付先:office【アットマーク】gakudou-osaka.net 申込〆切 6 月 24 日(金)(6/19更新) |
|
オンライン 参加の方へ |
ズームはじめ方・使い方 (6/19更新) ズームのテスト日【1回目】6月17日(金)10:30~21:00 ミーティングID: 872 9559 0000 パスコード: 220617 【2回目】6月18日(土)10:30~18:00 ミーティングID: 835 0908 2324 パスコード: 061702 |
|
会場参加 の方へ |
4つの会場を用意しています。感染対策上、必ず事前にお申込ください。 参加の方へ 希望分科会にあわせてお選びください。(会場開催がない分科会もあります) ●大阪府社会福祉会館 大阪市:地下鉄「谷町六丁目」より徒歩8分「谷町九丁目」より徒歩 15 分 開催/午前:全体会、午後:分科会 8 ●大阪保育運動センター 大阪市:地下鉄「谷町六丁目」より徒歩 4 分「谷町九丁目」より徒歩 18分 開催/午前:なし。大阪府社会福祉会館の会場へご参加ください(徒歩4分) 午後:分科会1、分科会4、分科会9、分科会 10 ●メイシアター 吹田市:阪急「吹田」より徒歩すぐ 開催/午前:全体会、午後:分科会3 ●いずみ市民生協本部(2F ホール) 南海高野線「堺東」より徒歩 3 分 堺市堺区南花田口町 2-2-15 開催/午前:全体会、午後:分科会5 |
|
プログラム(予定)
全体会 | ●オープニング Movie「音楽でつなぐ学童保育」 ●記念講演:~ほっと優しくなれ、命の大切さを実感できるおはなし~ 土佐いく子さん(元小学校教諭) |
|||
分科会 | ●11 の分科会より、どれか1つを選んでご参加ください。 | |||
分科会のテーマ | 講師・助言者 | 会場開催の場所 ◎各会場、午前の全体会も開催します ◎全てオンラインは可能です |
会場定員 | |
■講座と交流 | 1.コロナの中での子育て・学童保育 | 船越勝 氏 (和歌山大) |
大阪保育運動センター(大阪市) | 15 |
2.子どもの権利・どの子も主人公 | 丸山啓史 氏 (京都教育大) |
※オンラインのみ | — | |
3..自己肯定感って何? | 甲斐真知子 氏 (元小学校教諭) |
メイシアター(吹田市) | 50 | |
4.食育を学ぼう | 小川雄二 氏 (名古屋短大) |
大阪保育運動センター(大阪市) | 7 | |
5.生と性を考える | 中村好子 氏 (元養護教諭) |
いずみ市民生協本部ホール(堺市) | 70 | |
6.SNSとの上手な付き合い方 | 冨田幸子 氏 (ソーシャルメディア研究会) |
※オンラインのみ | — | |
7.学童保育から 子どもと家庭の支援を考える |
可児伸一 氏 (元大阪府ケースワーカー) |
※オンラインのみ | — | |
■交流から気づきが広がる | 8.低学年から高学年へ | 佐藤雄一郎 氏 (大阪青山大) |
大阪府社会福祉会館 (大阪市) | 24 |
9.どうしてますか?保護者会 | 世話人:実行委員会 | 大阪保育運動センター(大阪市) | 7 | |
10.子どもが学校に行きたくないとき | 松尾裕子 氏 (元養護教諭) |
大阪保育運動センター(大阪市) | 20 | |
11.子どももいっしょにビブリオバトル(絵本対決) | 世話人:実行委員会 | ※オンラインのみ | — |