大阪の学童保育の保護者、指導員の団体です。「子どもたちにより豊かな放課後を」を合言葉に活動しています。
2022/6/25 7/18のシンポジウムのご案内とパンフレット「学童保育指導員の仕事」を掲載しました。
2022/6/19 第53回大阪学童保育研究集会(おおさかけん)の案内を更新しました。
2022/6/13 「学童保育には正規・常勤指導員の複数配置を」のとりくみを進めています。
2022/5/16 第53回大阪学童保育研究集会(おおさかけん)の案内を更新しました。
2022/3/26 第53回定期総会と、第53回大阪研のご案内を掲載しました。
2022/3/14 「平和のための緊急アピール」に「新ふりがな版」を掲載しました。
2022/3/8 大阪学童保育連絡協議会役員会が「平和のための緊急アピール」を発表しました
2022/1/17 「国の臨時特例事業(月9000円)を学童発展の大きなチャンスに!」呼びかけと参考資料を掲載しました。
2021/6/2 「自己紹介」のページに「個人情報保護方針」の項を追加しました。
2021/4/3 資料集46集、できました。
2021/1/25 新型コロナウイルス感染症への対策を強化し 安心・安全で、楽しい学童保育が保障されるための「5つの提言」を発表しました。
特集 子どもの発達 ~仲間のなかで育ちあう
「発達」って大事、とは言うけど、意味はわかりにくいですよね。国は、学童保育の”基準”は「児童の身体的、精神的及び社会的な発達のために必要な水準を確保するものでなければならない」(児童福祉法)と定めました。ということは、条件が悪かったら、発達は保障されにくい、ということになります。12月号では田丸先生が、発達の意味を保護者にもわかりやすく、日々の生活に生かせるように書かれています。発達は人間にとってとても大切な概念。少しずつみんなで学び、子育てや学童保育で大切にしていきましょう。