◆2学期の講座 集団づくり
2学期の学童保育指導員講座 (全4回) 学童保育は子どもが主体の生活の場です。しかし、お互いが大切にされ育ちあう集団にとっても難しい状況もたくさんあることでしょう。 実践報告のていねいなひもときをしながら、子ども理解や指 続きを読む
2学期の学童保育指導員講座 (全4回) 学童保育は子どもが主体の生活の場です。しかし、お互いが大切にされ育ちあう集団にとっても難しい状況もたくさんあることでしょう。 実践報告のていねいなひもときをしながら、子ども理解や指 続きを読む
2017保育・学童保育等の拡充を求める秋の大運動! 今年もいよいよ始まります。保育、学童保育の充実は子育て世代の切実な願いです。ぜひ、みなさんのご協力をよろしくお願いします。 スタート集会 9月24日(日 続きを読む
2017年6月4日(日)の第42回全国学童保育指導員学校・西日本大阪会場の詳細とチラシ 出来上がりました。 日 時 6月4日(日) 9:30受付 10:00開講 会 場 大阪市立大学 杉本キャンパス JR 続きを読む
「子ども子育て支援新制度」が実施され 3 年目をむかえます。これまでなかった学童保育の全国的基準や指導員の資格・研修制度など新たな展開が生まれています。一方で多様な事業者の参入による問題、大規模・待機児、施設整備問題、そ 続きを読む
学童保育と「発達保障」を考える 学童保育の基本的な役割は、子どもたちが「楽しく過ごし」「その中で育っていく」ことでしょう、と丸山先生は話されます。しかし現実は細かい注意や対策に追われ、生活がつまらなくなってるかも…悩むこ 続きを読む
子どもたちが行きたい学童保育・保護者が安心でき関わりがいのある学童保育に! そのためにも、“指導員”同士で交流し、やり甲斐をもって働き続けていこう! というわけで。大阪中の指導員さんで集まりましょう。 各地 続きを読む
「子ども・子育て支援新制度」が実施され2年目を迎えております。今年2月、厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課少子化総合対策室の竹中大剛前室長補佐に来ていただき『子ども・子育て支援新制度』と2016年度予算案の「説明会」 続きを読む
2016年度1学期の指導員講座をご案内いたします。 全体会は、学童期を中心にした発達講座。 地域別講座では、実践報告をていねいに読み解いてもらいながら 具体的な子ども理解と関わりの視点を学びます。 今回はオプション講座” 続きを読む
第48回大阪学童保育研究集会のご案内 忙しい毎日ですが、子どもたちにはゆっくりたくましく育ってほしいものですね。 貴重な日曜日ですが、大阪研に来てもらえたら一息つけ気持ちがラクになることうけあいです。 ぜひ気軽にお越しく 続きを読む
開催日 1 月 31 日(日) 午 前 10:00~12:00 全体会 午 後 13:00~16:30 テーマ別研究会 場 所 京都教育大学 主 催 一般社団法人 日本学童保育士協会 案内チ 続きを読む